格助詞

第三章 助詞

1 格助詞
 格助詞は、現代語とあまり変わらないので、現代語にないものや、現代語と違う用法だけを覚えてやれば、他は現代語と同じです。

◎「が」、「の」の用法
・主格(〜が)
  主語であることを示します。現代語の「が」の用法。

・連体修飾格(〜の/〜のような)
  体言(名詞)を修飾します。現代語の「の」の用法。たまに比喩的に「〜のような」と訳した方がよい場合もあります。

・準体格(〜のもの)
  本来なら体言を修飾するところを、下の体言を省略します。現代語の「の」の用法

・同格(〜で)
  古文独特の用法で、入試超頻出。「の」(まれに「が」)を挟んで、上のものと下のものとが、同じであることを示します。通常、
  体言(または準体法の連体形)+の+準体法(または体言)+格助詞(または係助詞)
という形をとり、
例 大きなる柑子の木の枝もたわわになりたるに、
 この場合、「大きなる柑子の木」と「枝もたわわになりたる(もの)」が同じ木で、全体で格助詞「に」にかかってきます。
 訳は、「大きな柑子の木で、枝もたわむくらいに実がなっているものに、」となります。
 こうした同格の用法は、英語の関係代名詞に似ているので、英語の得意な人は、「先行詞+関係代名詞」のようなものだと思えばよいでしょう。

・連用修飾格(比喩)(〜のように)
  用言を修飾します。
 例 例の狩りしにおはします。
 この場合、連体修飾格と見て、「いつもの狩りをしにいらっしゃる」と訳すことも出来ますが、「例の」が動詞を修飾している連用修飾格と見て、「いつものように狩りをしにいらっしゃる」と訳した方が、良いでしょう。


問一 次の括弧内の格助詞の用法を、後のア〜オから選びなさい。

 ① 草の花は、瞿麦。唐(の)はさらなり。          (   )

 ② かぐや姫(の)、皮衣を見ていはく、          (   )

 ③ 「このほどの事くだくだしければ、例(の)もらしつ」 (   )

 ④ 白き鳥(の)嘴と脚と赤き、鴫の大きさなる       (   )

 ⑤ 大進生昌(が)家に、宮の出でさせたまふに、      (   )

ア 主格  イ 連体修飾格  ウ 準体格  エ 同格  オ 比喩



◎「より」
・起点(〜から/〜より)
  現代語では、「から」が用いられることが多いのですが、手紙の場合は、今も「より」を使いますね。

・比較の基準(〜より)
  現代語と同じ用法です。

・経過点(〜を通って/〜から)
  場所を表す言葉についたら可能性があります。それほど気にしなくてもよいでしょう。

・手段・方法(〜で/〜によって)
  入試頻出。

  例 己夫し徒歩より行けば見るごとに音のみし泣かゆ
  この場合、「徒歩(かち)より」を「徒歩で」と訳します。

・即時(〜とすぐに/〜やいなや)
  入試頻出。英語の「as soon as」のような用法です。

 例 門引き入るるより、けはひあはれなり。
 この場合、「門引き入るるより」を「(牛車を)門から引き入れるとすぐに」と訳します。


◎「に」

・場所・時間・対象・結果・基準など(〜に/〜で)
  基本的には現代語の「に」と同じですが、現代語では「で」を使う場合でも、古語では「に」を使う場合があるので、文脈によっては、「で」と訳すこともあります。

・敬意(〜におかれては)
  高貴な人が主語である場合、まるで人ではなく場所であるかのように表現して、敬意を表します。「主語+に」となるので、慣れればすぐにわかりますが、慣れないと、主語を見失いがちです。
例 弘徽殿には、久しく上の御局にも参上りたまはず。
 この場合、「弘徽殿」が「参上りたまはず」の主語なので、「弘徽殿の女御におかれては、帝の傍のお部屋にも参上なさらない」と訳すことになります。

・原因・理由(〜によって/〜のために)
  現代語の「に」にも同じようなニュアンスはあります。

・強意(ひたすら〜)※動詞の連用形+に+同じ動詞
  現代語ても「走りに走って逃げた」などと使います。


◎「して」

・手段・方法(〜で/〜を用いて)
 例 御衣して耳をふたぎたまひつ。
 この場合、「お着物で耳を塞ぎなさった」となります。

・人数・範囲(〜で/〜と一緒に)
 例 二人して打たむには、
 この場合、「二人で打つとしたら」となります。
 
・使役の対象(〜に/〜を使って)
  使役の対象を示す場合は、和文では現代語同様「に」を使うことが多いのですが、漢文訓読では「して」を使います。


◎「にて」
 現代語にはない助詞ですが、ほぼ「で」と訳せばOKです。

・場所(〜で/〜において)
  現代語でも文章語では使うことがあります。

・年齢・時間(〜で)

・手段・方法(〜で/〜を使って)
  入試頻出。
 例 舟にて渡る。
 この場合、「舟で渡る」となります。

・資格(〜で/〜として)
例 太政大臣にて位を極むべし。
 この場合、「太政大臣として位を極めるだろう」となります。

・原因・理由(〜で/〜によって)

◎「と」
 基本的に現代語と同じですが、引用の「と」は、文末に接続するので注意が必要です。

・動作をともにする相手(〜と)

・変化の結果(〜と)

・引用(〜と/〜と思って/〜と言って)

・強意(ひたすら〜/どんどん〜) ※動詞の連用形+と+同じ動詞


◎「とて」

・引用して下に続ける(〜と言って/〜と思って/〜として)


◎その他の格助詞 ※現代語と同じ

・「を」=〜を

・「へ」=〜へ

・「から」=〜から


問二 次の文を、格助詞に注意して、現代語訳しなさい。

 ① ある時、思ひ立ちて、ただひとりかちより詣でけり。


 ② 名を聞くより、やがて面影はおしはからるる心地す。


 ③ そこなりける岩に、およびの血して書きつけける(歌)。


 ④ 御使にも、女房して、土器さし出でさせたまひて、強ひさせたまふ。


 ⑤ 蛤の貝にて髭を抜くもあり。