2008-12-01から1ヶ月間の記事一覧

丁寧語

3 丁寧語 丁寧語は、会話の聞き手や、手紙の読み手、読者に敬意を表します。 基本的には、「〜ます/〜です」と訳すといいでしょう。◎丁寧の補助動詞 他の動詞や断定の助動詞などの下につき、丁寧の意味を添える。 例 「はべり」・「さぶらふ」・「さうらふ…

謙譲語

2 謙譲語 動作の客体を高める働きをします。現代語では謙譲語が衰退しているところがあるので、多少ぎこちない訳にならざるを得ない場合もありますが、基本的には、お〜申し上げる/〜させていただく/〜て差し上げるなどと訳します。現代語に相当する謙譲…

尊敬語

第四章 敬語 すべての敬語は、重要語として記憶すべきです。入試で意味が問われることも多く、訳のポイントになることも多い上に、省略された主語を見分けるポイントにもなります。1 尊敬語 基本的には、「お〜になる/〜なさる」などと訳します。現代語に…

係助詞・上代の助詞

6 係助詞係り結びの法則 係助詞 意味 結び 訳 ぞ・なむ 強意 連体形 ・格助詞と一緒に用いる場合は、訳に入れない。・主格が省略されている場合は、「〜は」と訳すか、訳に入れない。 や・か 疑問・反語 連体形 ・疑問の場合は、「〜(だろう)か」と訳す。…

間投助詞

5 間投助詞◎「や」、「よ」、「を」 主に和歌や会話で用い、詠嘆・呼びかけ・強意などを表す。訳…文脈に応じて、〜よ/〜ね など。「を」は、主に上代に用いられ、訳に入れなくてもよいことが多い。※「や」は疑問・反語の係助詞と、「を」は目的格の格助詞…