係助詞・上代の助詞

6 係助詞

係り結びの法則

係助詞 意味 結び
ぞ・なむ 強意 連体形 ・格助詞と一緒に用いる場合は、訳に入れない。・主格が省略されている場合は、「〜は」と訳すか、訳に入れない。
や・か 疑問・反語 連体形 ・疑問の場合は、「〜(だろう)か」と訳す。・反語の場合は、「〜(だろう)か、いや、〜ではない」と訳す。
こそ 強意 已然形 ・格助詞と一緒に用いる場合は、訳に入れない。・主格が省略されている場合は、「〜は」、「〜こそ」と訳すか、訳に入れない。


係助詞・係り結びの特殊な用法

① 疑問・反語
   疑問語が入る疑問文・反語文では、係助詞がなくても、連体形で係り結びする。

② 結びが流れる
係り結びするはずの文節が、接続助詞に続く場合、文末は係り結びしない。

③ 結びの省略
  定型的な言い回しの場合、係り結びするはずの文末が、省略されることがある。

・〜にや。/〜にか。(あらむ)
・〜にこそ。(あれ/あらめ)
・〜とぞ。/〜とや。(言ふ/聞く)
・〜なむ+体言。(なる)
・〜こそ+体言。(なれ)

④ 逆接
「…こそ〜已然形、」となって、文が続く場合、逆接(…は〜けれども)となる。
例 中垣こそあれ、一つ家のやうなれば、

⑤ 「もぞ」、「もこそ」
「…もぞ〜連体形。」、「…もこそ〜已然形。」となる場合、「…が〜と困る/大変だ」と訳す場合が多い。
例 雨もぞ降る。



問九 次の文を、係助詞の用法に注意して、現代語訳しなさい。

① 思ひいでて人こそ訪はね 山里のまがきの萩に秋風は吹く

② なほ誤りもこそあれとあやしむ人あり。

③ 世に語り伝ふること、まことはあいなきにや、多くはみな虚言なり。


上代の助詞

・「かも」…詠嘆・感動の終助詞(〜だなあ)
 例 天の原ふりさけ見れば 春日なる三笠の山に出でし月かも

・「やも」…詠嘆の気持を込めた疑問の係助詞(連体形結び)(〜だろうかなあ)
 例 をのこやも むなしくあるべき 万代に語り継ぐべき名は立てずして

※『万葉集』の和歌などに用いられる。