練習問題の解答

古典文法 解答
第一章 用言の活用
問一 ① あたい  ② こうごうし  ③ うじしゅういものがたり  ④ じょう
   ⑤ おがさわらりゅう  ⑥ きちょう  ⑦ のうし  ⑧ おうぎ

問二 ① ワ・下二段・連用  ② ハ・四段・已然   ③ ハ・四段 ・連体
④ ヤ・下二段・命令  ⑤ ダ・上二段・連用

問三 ① ラ・変格・連用   ② ナ・変格・命令   ③ カ・上一段・連体
 ④ カ・下一段・命令  ⑤ サ・変格・已然

問四 ① こ  ② かへりみる  ③ あり  ④ ゐ  ⑤ せ

問五 ① シク・連用  ② ク・連用   ③ シク・終止  ④ シク・未然
 ⑤シク・連体

問六 ① やすく  ② 心にくく  ③ 高けれ

問七 ① エ  ② ウ  ③ ア  ④ イ  ⑤ ア

問八 ① ナリ・連体  ② ナリ・連用  ③ タリ・連用  ④ ナリ・連体
   ⑤ ナリ・未然

問九 ②・④・⑤

問十 ① 白う 白く・ウ  ② 喜ん 喜び・撥  ③ かしこまつ かしこまり・促

第二章 助動詞

問一 ① られ・尊敬  ② られ・可能  ③ らる・自発  ④ れ・受身

問二 ① せ・尊敬   ② せ・使役   ③ さする・使役  ④ しめ・尊敬 

問三 ① ね・已然   ② ざり・連用  ③ ぬ・連体

問四 ① けれ  ② せ   ③ たる  ③ な   ④ つ   ⑤ る

問五 ① 完了・終止  ② 詠嘆・終止  ③ 完了・連体  ④ 強意・未然
⑤ 打消・連体  ⑥ 過去・已然

問六 ① 婉曲・連体  ② 意志・終止  ③ 仮定・連体  ④ 推量・已然
⑤ 勧誘・已然  ⑥ 過去推量・連体  ⑦ 過去の伝聞・連体
⑧ 原因推量・終止

問七 ① らむ  ② らむ  ③ む   ④ けむ

問八 ① 意志・終止  ② 適当・終止  ③ 可能・連用  ④ 当然・連体
⑤ 推量・終止  ⑥ 命令・終止

問九 ① 打消推量・終止  ② 打消意志・終止  ③ 不適当・連体
   ④ 不可能の推量・連体  ⑤ 打消推量・已然

問十 ① 反実仮想・終止  ② ためらいの意志・連体  ③ 不可能な希望・連体

問十一 ① 推定・終止  ② 婉曲・連体  ③ 推定・終止  ④ 断定・終止
    ⑤ 伝聞・終止  ⑥ 推定・終止

問十二 ① 等しかる  ② ける  ③ なる

問十三 ① 折りたいものは  ② あってほしい木

問十四 ① 存続の助動詞「たり」の連体形
    ② 形容動詞「ねたげなり」の連体形活用語尾
    ③ 断定の助動詞「なり」の終止形
④ 伝聞の助動詞「なり」の連体形
⑤ 断定の助動詞「なり」の未然形
⑥ ラ行四段活用の動詞「なる」の連用形
⑦ 伝聞の助動詞「なり」の連体形

問十五 ① 比況・終止  ② 例示・連体

第三章 助詞

問一 ① ウ  ② ア  ③ オ  ④ エ  ⑤ イ

問二 ① ある時、決心して、ただ一人で、徒歩で参詣した。
② 名前を聞くやいなや、すぐに容姿は推量される気持ちがする。
③ そこにあった岩に、指の血で書き付けた歌。
④ お使いにも、女房に命じて、杯を差し出させなさって、酒を強いさせなさる。
⑤ 蛤の貝殻で髭を抜く者もいる。

問三 ① エ  ② ウ  ③ オ  ④ イ  ⑤ ア

問四 ① 来ようとあったけれど、そうなるか。
   ② 注目して待ち続けていると、花もみな咲いたけれど、音沙汰もない。
③ 初めは声をあげて叫んだけれど、後には声もしなかった。
④ この女の子は、まったく宮仕えをいたしますつもりがございませんので、気に病んでおります。
⑤ 涙がこぼれるので、目も見えず、ものも言うことが出来ない。

問五 ① 扇のものではなくて、海月のものであるらしい。
② 見渡すと、近いけれども岩に隠れてきらきら光る玉を取らないでは終わるまい
③ 日をおくりながら、私は何事を思っただろうか、もし、風の前にある木の葉だったとしたら
④ 日は照っているのに、雪が頭に降りかかった。
⑤ 冷淡でしゃくにさわるけれど、忘れ難いものにお思いになる。

問六 ① せめて命だけでも思うようになるものだったとしたら、どうして別れが悲しいでしょうか(いや、悲しくありません)
② 僧侶などでさえ、前世のことを夢に見ることは、とても難しいと聞くのに、
③ 思ってみただろうか、(いや、思ってもみなかった)(ただでさえ)亡くなった人のことが悲しいのに、あなたまでが(私に)冷淡になろうものとは

問七 ① 時鳥の声を聞きに行きたい
② 追い風が止まないで吹いてほしい。
③ 滋養種を情趣を解するような友人がいるといいなあと、都が恋しく思われる。
④ どうにかしてこのかぐや姫を手に入れたいものだなあ。
⑤ 嬉しくもおっしゃるものだなあ。
⑥ 恋しいならば、来て見ろよ。

問八 ① 間投助詞  ② 間投助詞  ③ ア 係助詞  イ 係助詞  ウ 格助詞
   ④ 間投助詞  ⑤ 格助詞  ⑥ ア 接続助詞  イ 係り助詞  ウ 格助詞

問九 ① 思い出して訪ねる人はいないけれど、山里の籬の萩にも秋風は吹くよ
② やはり誤りがあると困る、と不審に思う人がいる。
③ 世間で語り伝えることは、本当は謂われのないものであろうか、多くは皆、嘘である。
第四章 敬語

問一 ① 昔、惟喬親王と申し上げる親王がいらっしゃった。
② 帝がお聞きになって、内侍の中臣のふさこにおっしゃる。
③ 色濃く書いていらっしゃる。
④ 帝もお聞きになって、面白がりなさった。

問二 ① 自身では、決心いたしますことが出来そうにもありません。
② 母君は泣きながら奏上して、桐壺更衣を退出させ申し上げなさる。
③ 中納言が参上なさって、扇を中宮様に差し上げなさる。

問三 ① 物語が多くございますと聞くのを、あるものすべて見せて下さい。
② 「よくもまぁ、いろいろな物がございましたねぇ」

問四 ① アからウへ  ② アからウへ  ③ アからウへ  ④ オからウへ

問五 ① イからウ  ② イからウ  ③ イからエ  ④ イからウ
   ⑤ イからエ  ⑥ イからウ  ⑦ イからウ  ⑧ イからエ

敬意の方向

4 敬意の方向

敬語の種類 地 の 文 会 話・手 紙
尊敬語 作者から動作の主体へ 話し手・書き手から動作の主体へ
謙譲語 作者から動作の客体へ 話し手・書き手から動作の客体へ
丁寧語 作者から読者へ 話し手・書き手から聞き手・読み手へ

基本の文脈
 ・AがBに言ふ。
Aが高貴な場合
 ・AがBにのたまふ。(尊敬語「のたまふ」が、動作の主体Aに敬意を表す)
Bが高貴な場合
 ・AがBに申す。(謙譲語「申す」が、動作の客体であるBに敬意を表す)
AもBも高貴な場合
 ・AがBに申し給ふ。(謙譲語「申す」がBに、尊敬の補助動詞「給ふ」がAに敬意を表す)

※古典では主語などが省略されることも多いので、その場合は「主体」や「客体」を補って考えます。

問四 次の括弧内の敬語は、誰から誰への敬意か、後の記号で答えなさい。

 中将人々引き具して(宮中へ)帰り①(まゐり)て、かぐや姫を、え戦ひ止めずなりぬること、こまごまと②(奏す)。薬の壺に御文添へ、まゐらす。ひろげて御覧じて、いといたくあはれがらせたまひて、ものも③(きこしめさ)ず。御遊びなどもなかりけり。大臣・上達部を召して、「いづれの山か天に近き」と問はせたまふに、ある人奏す。「駿河の国にあなる山なむ、この都も近く、天も近く④(はべる)なる」と奏す。
(『竹取物語』より)

記号 ア 作者  イ 中将  ウ 帝  エ 大臣・上達部  オ ある人

①(   から   へ ) ②(   から   へ )

③(   から   へ ) ④ (   から   へ )


問五 次の文は、『源氏物語』若紫の巻で、僧都が尼君に話した言葉である。文中の括弧内の敬語は、誰から誰への敬意か、記号で答えなさい。

 「こなたはあらはにや①(はべら)む。(あなたは)今日しも端に②(おはしまし)けるかな。 この上の聖のかたに、源氏の中将(=光源氏)のわらはやみ(=熱病の一種)まじなひにものし③(たまひ)けるを、ただ今なむ聞きつけ④(はべる)。いみじう忍び⑤(たまひ)ければ、え知り⑥(はべら)で、ここに⑦(はべり)ながら御とぶらひにも⑧(まうで)ざりける」

記号 ア 作者  イ 僧都  ウ 尼君  エ 源氏の中将

①(   から   へ ) ②(   から   へ )

③(   から   へ ) ④(   から   へ )

⑤(   から   へ ) ⑥(   から   へ )

⑦(   から   へ ) ⑧(   から   へ )

丁寧語

3 丁寧語
 丁寧語は、会話の聞き手や、手紙の読み手、読者に敬意を表します。
基本的には、「〜ます/〜です」と訳すといいでしょう。

◎丁寧の補助動詞
  他の動詞や断定の助動詞などの下につき、丁寧の意味を添える。
 例 「はべり」・「さぶらふ」・「さうらふ」
 訳:〜ます/〜です

◎本動詞
・「侍り」・「候ふ」(さぶらふ/さうらふ)=「あり」・「をり」の丁寧語。
 訳:ございます/あります/います/おります

※中世の軍記物語では、「さぶらふ」は女性語、「さうらふ」は男性語、という区別があります。


問三 次の各文を敬語の用い方に注意して、現代語訳しなさい。

① 物語の多くさぶらふなる、あるかぎり見せ給へ。

② 「よくさまざまなる物どもこそはべりけれ」

謙譲語

2 謙譲語
 動作の客体を高める働きをします。現代語では謙譲語が衰退しているところがあるので、多少ぎこちない訳にならざるを得ない場合もありますが、基本的には、

お〜申し上げる/〜させていただく/〜て差し上げる

などと訳します。現代語に相当する謙譲語があれば、それを使います。

◎謙譲の補助動詞
他の動詞の下につき、謙譲の意味を添える。
  例 「奉る」・「聞こゆ」・「申す」・「参る」・「参らす」・「給ふ(下二段)」

◎本動詞

・「奉る」・「参らす」=「与ふ」・「授く」などの謙譲語。
訳:差し上げる

・「参る」・「まうづ」=貴人・神仏の処へ「行く」・「来」意味の謙譲語。
   訳:参上する/参詣する

・「まかる」・「まかづ」=貴人・神仏の処から退出する意味の謙譲語。
   訳:退出させていただく/退出する/おいとまする

・「申す」・「聞こゆ」・「聞こえさす」=「言ふ」の謙譲語。
   訳:申し上げる

・「給ふ(下二段)」=「受く」・「もらふ」・「食ふ」・「飲む」などの謙譲語。
   訳:いただく

・「侍り」・「候ふ」=貴人の側に仕える意味の謙譲語。
   訳:お仕えする/伺候する

・「存ず」=「思ふ」の謙譲語。
  訳:存じる/お思い申し上げる

・「承る」=「受く」・「聞く」、承知する意味の謙譲語。
   訳:うけたまわる/承知いたす

・「奏す」=帝に対して申し上げる意味の謙譲語。
   訳:奏上する

・「啓す」=中宮・皇后・皇太子・皇太后太皇太后に対して申し上げる意味の謙譲語。
   訳:申し上げる

・「つかまつる」・「つかうまつる」=「す」の謙譲語。様々な意味で用いる。
  訳:いたします(文脈に応じる)


◎「たまふ」の用法

ハ行四段活用…尊敬語

・本動詞=「与ふ」・「授く」などの尊敬語。
  訳 くださる
補助動詞=他の動詞の下につき、尊敬の意味を添える。
  訳 お〜になる/〜なさる

ハ行下二段活用…謙譲語

・本動詞=「受く」・「もらふ」・「食ふ」・「飲む」などの謙譲語。
  訳 いただく

補助動詞=会話・手紙で、話し手・書き手の動作「見る」・「聞く」・「思ふ」などにつき、聞き手・読み手に対する敬意を表す。
  訳 存じます/〜ます


問二 次の各文を敬語の用い方に注意して、現代語訳しなさい。

① みづからはえなむ思ひ給へ立つまじき。

② 母君泣く泣く奏して、(桐壺更衣を)まかでさせ奉り給ふ。

③ 中納言参り給ひて、御扇(を中宮に)奉らせたまふ。


尊敬語

第四章 敬語
 すべての敬語は、重要語として記憶すべきです。入試で意味が問われることも多く、訳のポイントになることも多い上に、省略された主語を見分けるポイントにもなります。

1 尊敬語
 基本的には、「お〜になる/〜なさる」などと訳します。現代語に相当する敬語がある場合には、それを用います。

◎尊敬の補助動詞
他の動詞や断定の助動詞・形容詞・形容動詞などの下につき、尊敬の意味を添える。
   例 「給ふ(四段)」、「たうぶ(四段)」、「たぶ(四段)」、「おはす」、
     「おはします」、「ます(四段)」、「まします」

◎尊敬の助動詞
  活用語の未然形について、尊敬の意味を添える。
   例 「る」、「らる」、「す」、「さす」、「しむ」

◎本動詞

・「給ふ(四段)」・「たうぶ(四段)」・「たぶ(四段)」=「与ふ」・「授く」などの尊敬語。
  訳:くださる

・「おはす」・「おはします」・「います」・「いまそかり」=「あり」・「をり」・「行く」・「来」などのの尊敬語。
  訳:いらっしゃる

・「のたまふ」・「のたまはす」・「仰す」=「言ふ」の尊敬語。
訳:仰る

・「思す」・「思ほす」・「思しめす」=「思ふ」の尊敬語。
  訳:お思いになる

・「聞こす」=「聞く」・「言ふ」の尊敬語。
訳:お聞きになる/仰る

・「聞こしめす」=「聞く」・「食ふ」・「飲む」・「治む」の尊敬語。
  訳:お聞きになる/召し上がる/お治めになる

・「御覧ず」=「見る」の尊敬語。
  訳:ご覧になる

・「召す」=「呼ぶ」・「着る」・「食ふ」・「飲む」・「乗る」などの尊敬語。
  訳:お呼びになる/お召しになる/召し上がる/お乗りになる

・「参る」・「奉る」=「食ふ」・「飲む」の尊敬語。
  訳:召し上がる

・「大殿ごもる」=「寝」・「寝ぬ」の尊敬語。
  訳:おやすみになる

・「あそばす」=「す」の尊敬語。様々な意味で用いる。
  例 歌あそばす=歌をお詠みになる
    琴あそばす=琴をお弾きになる

問一 次の各文を、敬語に注意して現代語訳しなさい。

① 昔、惟喬の親王と申す親王おはしましけり。

② 帝きこしめして、内侍中臣のふさこにのたまふ。

③ こまやかに書かせたまへり。

④ 上(=帝)も聞こしめして、興ぜさせおはしましつ。

係助詞・上代の助詞

6 係助詞

係り結びの法則

係助詞 意味 結び
ぞ・なむ 強意 連体形 ・格助詞と一緒に用いる場合は、訳に入れない。・主格が省略されている場合は、「〜は」と訳すか、訳に入れない。
や・か 疑問・反語 連体形 ・疑問の場合は、「〜(だろう)か」と訳す。・反語の場合は、「〜(だろう)か、いや、〜ではない」と訳す。
こそ 強意 已然形 ・格助詞と一緒に用いる場合は、訳に入れない。・主格が省略されている場合は、「〜は」、「〜こそ」と訳すか、訳に入れない。


係助詞・係り結びの特殊な用法

① 疑問・反語
   疑問語が入る疑問文・反語文では、係助詞がなくても、連体形で係り結びする。

② 結びが流れる
係り結びするはずの文節が、接続助詞に続く場合、文末は係り結びしない。

③ 結びの省略
  定型的な言い回しの場合、係り結びするはずの文末が、省略されることがある。

・〜にや。/〜にか。(あらむ)
・〜にこそ。(あれ/あらめ)
・〜とぞ。/〜とや。(言ふ/聞く)
・〜なむ+体言。(なる)
・〜こそ+体言。(なれ)

④ 逆接
「…こそ〜已然形、」となって、文が続く場合、逆接(…は〜けれども)となる。
例 中垣こそあれ、一つ家のやうなれば、

⑤ 「もぞ」、「もこそ」
「…もぞ〜連体形。」、「…もこそ〜已然形。」となる場合、「…が〜と困る/大変だ」と訳す場合が多い。
例 雨もぞ降る。



問九 次の文を、係助詞の用法に注意して、現代語訳しなさい。

① 思ひいでて人こそ訪はね 山里のまがきの萩に秋風は吹く

② なほ誤りもこそあれとあやしむ人あり。

③ 世に語り伝ふること、まことはあいなきにや、多くはみな虚言なり。


上代の助詞

・「かも」…詠嘆・感動の終助詞(〜だなあ)
 例 天の原ふりさけ見れば 春日なる三笠の山に出でし月かも

・「やも」…詠嘆の気持を込めた疑問の係助詞(連体形結び)(〜だろうかなあ)
 例 をのこやも むなしくあるべき 万代に語り継ぐべき名は立てずして

※『万葉集』の和歌などに用いられる。

間投助詞

5 間投助詞

◎「や」、「よ」、「を」
 主に和歌や会話で用い、詠嘆・呼びかけ・強意などを表す。

訳…文脈に応じて、〜よ/〜ね など。「を」は、主に上代に用いられ、訳に入れなくてもよいことが多い。

※「や」は疑問・反語の係助詞と、「を」は目的格の格助詞、接続助詞との区別に注意が必要。

問八 次の括弧内の助詞の種類を答えなさい。

? 石見の(や) 高角山の木の間より わが振る袖を妹見つらむか

? 「さりげなくて(を)もて隠し給へ」

? 夜(や)暗き 道(や)惑へる ほととぎす わが宿(を)しも過ぎがてに鳴く

? 少納言(よ)、香炉峰の雪はいかならむ。

? かく歌ふ(を)聞きつつ漕ぎ来るに、

? 来むとありし(を)、さ(や)あると、目(を)かけて待ち渡るに、