終助詞

4 終助詞
 終助詞は文末で使います。接続がポイントになることが多いので、しっかり覚えましょう。


願望の終助詞

◎「ばや」

接続…未然形

意味
・自分の動作の実現を願望する(〜たい)

◎「なむ」

接続…未然形

意味
・他人・人以外の動作の実現を願望(他にあつらえる)する(〜てほしい)

◎「てしがな(てしか/てしかな)」・「にしがな(にしか/にしかな)」

接続…連用形

意味
・詠嘆を込めた願望(〜たいものだなあ)

◎「がな」・「もがな(もが)」・「もがも」

接続
・「がな」…体言、格助詞「を」
・「もがな」、「もがも」…体言、形容詞・形容動詞の連用形

意味
・詠嘆を込めた願望(〜があればなあ/〜が欲しいなあ/〜といいなあ)


禁止の終助詞

◎「な」

接続…終止形(ラ変型には連体形)

◎「そ」

接続…連用形
※「な〜そ」の形で禁止を表す。


詠嘆・感動の終助詞

◎「か」、「かな」、「な」

接続…体言・連体形

意味
・詠嘆・感動(〜なあ/〜ことよ)

◎「ものを」

接続…連体形

意味
・詠嘆・感動(〜のになあ/〜のにねえ)


確認の終助詞

◎「かし」

接続…文末(命令形につくことも多い。係助詞「ぞ」について「ぞかし」となることも多い)

意味

・強く念を押す(〜よ/〜ね)


問七 次の各文を、終助詞に注意して、現代語訳しなさい。

① ほととぎすの声たづねに行かばや

② 追ひ風やまず吹かなむ。

③ 心あらむ友もがなと、都恋しうおぼゆ。

④ いかでこのかぐや姫を得てしがな。

⑤ うれしくものたまふものかな。

⑥ 恋しくは、来ても見よかし。

⑦ 便なきこと、かくなせそ。

副助詞

3 副助詞
 現代語とあまり変わらないものが多いのですが、現代語にない「だに」、「すら」、現代語と意味が違うことが多い「さへ」は、解釈のポイントになることが多いので、注意が必要です。

◎「だに」
意味
・最小限(せめて〜だけでも)
  例 散りぬとも 香だに残せ 梅の花
   (散ってしまうとしても、せめて香りだけでも残しておくれ。梅の花よ。)

・類推(〜さえ)
例 光やあると見るに、螢ばかりの光だになし。
   (光があるか、と見るが、蛍くらいの光さえない。)


◎「すら」
意味
・類推(〜さえ/〜でも)
  例 言問はぬ木すら妹と兄ありとふを ただ独子にあるが苦しさ
   (ものを言わない木でさえ兄弟があるというのに、ただ一人っ子であることの辛さよ。)


◎「さへ」
意味
・添加(〜まで)
  例 あづさ弓おして春雨けふ降りぬ あすさへ降らば 若菜摘みてむ
   (一面に春雨が今日降ったよ。明日まで降るならば、若菜を摘んでしまおう。)

・類推(〜さえ)
  鎌倉時代以降に出てきた意味。仮名遣いこそ違え、現代語と同様の意味です。
 
◎「し」
意味
・強意(訳に入れない/ちょうど〜)
例 唐衣きつつなれにしつましあれば はるばる来ぬる旅をしぞ思ふ
※訳に入れないのが基本ですが、識別問題で問われることがあります。上の例だと、「きつつなれにし」の「し」は過去の助動詞「き」の連体形ですが、「つましあれば」の「し」と、「旅をしぞ思ふ」の「し」は、副助詞となります。どちらも、抜いても文法的に成り立ちますが、「きつつなれにし」の「し」は、「つま」という体言につづくので、前の「に」(完了の助動詞「ぬ」の連用形)に文法的な矛盾が生じます。他にサ変の連用形とも区別が必要です。


◎その他の副助詞
・「など」=〜など/〜などと
・「のみ」=〜だけ
・「ばかり」=〜くらい/〜だけ
・「まで」=〜まで
※これらはほぼ現代語の感覚で、意味がわかります。


問六 次の各文を、副助詞に注意して、現代語訳しなさい。

 ① 命だに心にかなふものならば なにか別れの悲しからまし

 ② 聖などすら、前の世のこと夢に見るは、いと難かなるを、

 ③ 思ひきや すぎにし人の悲しきに 君さへつらくならむものとは

接続助詞

2 接続助詞
 接続助詞の場合は、接続(どの品詞・語・活用形につくか)が大事なので、訳の仕方とともに覚えましょう。

◎「ば」の用法
 入試問題でもポイントになることが多い、超重要事項です。

・未然形+ば…順接仮定条件
訳 (もし)〜としたら/〜ならば
例 世の中に絶えて桜のなかりせば
 (この世の中に、もしまったく桜がなかったとしたら)

・已然形+ば…順接確定条件

原因・理由(〜ので/〜から)
  例 暁より雨降れば、同じ所に泊まれり。
(明け方から雨が降るので、同じ所に泊まった。)

偶然条件(〜と/〜ところ)
  例 弁の宰相の君の戸口をさしのぞきたれば、昼寝したまへるほどなりけり。
   (弁の宰相の君の部屋の戸口を覗いたところ、昼寝をしていらっしゃる時であった。)

恒常条件(〜といつも/〜と必ず)
例 命長ければ恥多し。
   (命が長いと必ず、恥をかくことが多い。)

※「已然形+ば」は頻繁に出てくる表現ですが、恒常条件はめったにないので、通常は、原因・理由と偶然条件のうち、文脈に合う方で訳していきます。「已然形+ば」は、現代語の「仮定形+ば」と形が同じになることも多いのですが、あくまで「確定条件」であって「仮定条件」ではないので、必ず訳しましょう。


問三 次の括弧内の「ば」の用法を、後のア〜オから選びなさい。

 ① 老いぬれ(ば) さらぬ別れのありといへば いよいよ見まくほしき君かな

 ② 近寄りて見けれ(ば)、いまだ見ぬ人なりけり。

 ③ 年五十になるまで至らざらむ芸を(ば)捨つべきなり。

 ④ 本の笛をかへしとらんとも言はざりけれ(ば)、長くかへてやみにけり。

 ⑤ 「かしこより人おこせば、これをやれ」

ア 順接仮定条件  イ 原因・理由  ウ 偶然条件
 エ 恒常条件   オ 係助詞


◎「とも」

接続…終止形(ラ変型も終止形。但し、形容詞型は連用形)

意味
・逆接仮定条件(〜としても/〜ても)
例 用ありて行きたりとも、その事果てなば、とく帰るべし。
    (用があって行ったとしても、その事が終わったならば、早く帰れ。)


◎「ど」、「ども」

接続…已然形

意味
・逆接確定条件(〜けれど/〜けれども/〜が/〜のに)
  例 足ずりをして泣けども、かひなし。
    (地団駄を踏んで泣くけれども、どうしようもない。)

※以上が最も基本的な接続助詞となります。

◎「が」、「に」、「を」
 これらは、元々は格助詞であったものが、接続助詞としても使用されるようになったものです。「が」は、現代語でも同様に格助詞と接続助詞があるので、簡単に見分けがつきますが、「に」と「を」は、格助詞か接続助詞かが微妙な時もあり、しかも、順接でも逆接でも使うので、識別が難しくなっています。
 ポイントは「に」・「を」の上に「もの・こと・の・とき」などを補うかどうかで、
  補うなら格助詞、
  必要ないなら接続助詞
となります。
 また、述語動詞が
  目的語(〜を)をとるかどうか、(「を」の場合)
   とるなら格助詞
   とらないなら接続助詞
  補語(〜に)をとるかどうか、(「に」の場合)
   とるなら格助詞
   とらないなら接続助詞
という点も考慮するとよいでしょう。

接続…連体形(準体法ではない)

意味
「が」…逆接確定条件(〜が)

「に」、「を」
・順接確定条件(〜ので・から/〜と・ところ/〜といつも・と必ず)
例 かく歌ふを聞きつつ漕ぎ来るに、黒鳥といふ鳥、岩の上に集まりをり。
  (このように歌うのを聞きながら漕いで来ると、黒鳥という鳥が、岩の上に集まっている。)

・逆接確定条件(〜けれど・が・のに)
例 参りたまふべき由ありけるを、重く煩ふ由申して参らず。
  (参上なさってくださいとの命令があったが、重く病気を患う次第を申し上げて、参上しない。)


問四 次の各文を、接続助詞に注意して、現代語訳しなさい。

 ① 来むとありしを、さやある。

 ② 目をかけて待ち渡るに、花もみな咲きぬれど音もせず。

 ③ はじめは声をあげ叫びけるが、後には声もせざりけり。

 ④ この女の童は、絶えて宮仕へつかうまつるべくもあらずはんべるを、もてわづらひはべり。

 ⑤ 涙のこぼるるに目も見えず、ものも言はれず。



◎「で」

接続…未然形

意味
・打消(〜ないで/〜なくて)


◎「つつ」

接続…連用形

意味
・反復(〜ては/繰り返し〜て)
・継続(〜ながら)
・並列(〜ながら)


◎「ながら」

接続…動詞型の連用形、形容詞・形容動詞の語幹、体言など

意味
・継続(〜ながら/〜まま)
・並列(〜ながら)
・逆接・矛盾(〜けれども/〜のに)
 例 近くに見えながら、行きつかず。
  (近くに見えているのに、行き着かない。)


◎「ものの」、「ものから」、「ものを」

接続…連体形

意味
・逆接確定条件(但し、「ものから」は、近世以降、順接確定条件)


◎「て」、「して」

接続…連用形

意味
・単純接続(〜て)


◎「からに」

接続…連体形

意味
・即時(〜とすぐに/〜やいなや)
・原因・理由(〜ので/〜から)
・逆接仮定条件(「〜むからに」の形)(〜としても/〜ても)


問五 次の各文を、接続助詞に注意して、現代語訳しなさい。

 ① 扇のにはあらで、くらげのななり。

 ② 見渡せば 近きものから 岩隠り かがよふ玉を取らずは止まじ

 ③ 日を経つつ 我何ごとを思はまし 風の前なる木の葉なりせば

 ④ 日は照りながら、雪の、頭に降りかかりける。

 ⑤ つれなくねたきものの、忘れがたきに思す。

格助詞

第三章 助詞

1 格助詞
 格助詞は、現代語とあまり変わらないので、現代語にないものや、現代語と違う用法だけを覚えてやれば、他は現代語と同じです。

◎「が」、「の」の用法
・主格(〜が)
  主語であることを示します。現代語の「が」の用法。

・連体修飾格(〜の/〜のような)
  体言(名詞)を修飾します。現代語の「の」の用法。たまに比喩的に「〜のような」と訳した方がよい場合もあります。

・準体格(〜のもの)
  本来なら体言を修飾するところを、下の体言を省略します。現代語の「の」の用法

・同格(〜で)
  古文独特の用法で、入試超頻出。「の」(まれに「が」)を挟んで、上のものと下のものとが、同じであることを示します。通常、
  体言(または準体法の連体形)+の+準体法(または体言)+格助詞(または係助詞)
という形をとり、
例 大きなる柑子の木の枝もたわわになりたるに、
 この場合、「大きなる柑子の木」と「枝もたわわになりたる(もの)」が同じ木で、全体で格助詞「に」にかかってきます。
 訳は、「大きな柑子の木で、枝もたわむくらいに実がなっているものに、」となります。
 こうした同格の用法は、英語の関係代名詞に似ているので、英語の得意な人は、「先行詞+関係代名詞」のようなものだと思えばよいでしょう。

・連用修飾格(比喩)(〜のように)
  用言を修飾します。
 例 例の狩りしにおはします。
 この場合、連体修飾格と見て、「いつもの狩りをしにいらっしゃる」と訳すことも出来ますが、「例の」が動詞を修飾している連用修飾格と見て、「いつものように狩りをしにいらっしゃる」と訳した方が、良いでしょう。


問一 次の括弧内の格助詞の用法を、後のア〜オから選びなさい。

 ① 草の花は、瞿麦。唐(の)はさらなり。          (   )

 ② かぐや姫(の)、皮衣を見ていはく、          (   )

 ③ 「このほどの事くだくだしければ、例(の)もらしつ」 (   )

 ④ 白き鳥(の)嘴と脚と赤き、鴫の大きさなる       (   )

 ⑤ 大進生昌(が)家に、宮の出でさせたまふに、      (   )

ア 主格  イ 連体修飾格  ウ 準体格  エ 同格  オ 比喩



◎「より」
・起点(〜から/〜より)
  現代語では、「から」が用いられることが多いのですが、手紙の場合は、今も「より」を使いますね。

・比較の基準(〜より)
  現代語と同じ用法です。

・経過点(〜を通って/〜から)
  場所を表す言葉についたら可能性があります。それほど気にしなくてもよいでしょう。

・手段・方法(〜で/〜によって)
  入試頻出。

  例 己夫し徒歩より行けば見るごとに音のみし泣かゆ
  この場合、「徒歩(かち)より」を「徒歩で」と訳します。

・即時(〜とすぐに/〜やいなや)
  入試頻出。英語の「as soon as」のような用法です。

 例 門引き入るるより、けはひあはれなり。
 この場合、「門引き入るるより」を「(牛車を)門から引き入れるとすぐに」と訳します。


◎「に」

・場所・時間・対象・結果・基準など(〜に/〜で)
  基本的には現代語の「に」と同じですが、現代語では「で」を使う場合でも、古語では「に」を使う場合があるので、文脈によっては、「で」と訳すこともあります。

・敬意(〜におかれては)
  高貴な人が主語である場合、まるで人ではなく場所であるかのように表現して、敬意を表します。「主語+に」となるので、慣れればすぐにわかりますが、慣れないと、主語を見失いがちです。
例 弘徽殿には、久しく上の御局にも参上りたまはず。
 この場合、「弘徽殿」が「参上りたまはず」の主語なので、「弘徽殿の女御におかれては、帝の傍のお部屋にも参上なさらない」と訳すことになります。

・原因・理由(〜によって/〜のために)
  現代語の「に」にも同じようなニュアンスはあります。

・強意(ひたすら〜)※動詞の連用形+に+同じ動詞
  現代語ても「走りに走って逃げた」などと使います。


◎「して」

・手段・方法(〜で/〜を用いて)
 例 御衣して耳をふたぎたまひつ。
 この場合、「お着物で耳を塞ぎなさった」となります。

・人数・範囲(〜で/〜と一緒に)
 例 二人して打たむには、
 この場合、「二人で打つとしたら」となります。
 
・使役の対象(〜に/〜を使って)
  使役の対象を示す場合は、和文では現代語同様「に」を使うことが多いのですが、漢文訓読では「して」を使います。


◎「にて」
 現代語にはない助詞ですが、ほぼ「で」と訳せばOKです。

・場所(〜で/〜において)
  現代語でも文章語では使うことがあります。

・年齢・時間(〜で)

・手段・方法(〜で/〜を使って)
  入試頻出。
 例 舟にて渡る。
 この場合、「舟で渡る」となります。

・資格(〜で/〜として)
例 太政大臣にて位を極むべし。
 この場合、「太政大臣として位を極めるだろう」となります。

・原因・理由(〜で/〜によって)

◎「と」
 基本的に現代語と同じですが、引用の「と」は、文末に接続するので注意が必要です。

・動作をともにする相手(〜と)

・変化の結果(〜と)

・引用(〜と/〜と思って/〜と言って)

・強意(ひたすら〜/どんどん〜) ※動詞の連用形+と+同じ動詞


◎「とて」

・引用して下に続ける(〜と言って/〜と思って/〜として)


◎その他の格助詞 ※現代語と同じ

・「を」=〜を

・「へ」=〜へ

・「から」=〜から


問二 次の文を、格助詞に注意して、現代語訳しなさい。

 ① ある時、思ひ立ちて、ただひとりかちより詣でけり。


 ② 名を聞くより、やがて面影はおしはからるる心地す。


 ③ そこなりける岩に、およびの血して書きつけける(歌)。


 ④ 御使にも、女房して、土器さし出でさせたまひて、強ひさせたまふ。


 ⑤ 蛤の貝にて髭を抜くもあり。

上代の助動詞

8 上代の助動詞
 古語の助動詞の中には、上代奈良時代以前)には用いられていたのに、平安時代以降は用いられなくなったものもあります。通常、古典文法は平安時代中期(『源氏物語』や『枕草子』の時代)を基準とするので、あまり習う機会がないでしょうが、『万葉集』の和歌などで使用されることがあるので、知っておきたいものです。

◎「ゆ」、「らゆ」

・接続 「ゆ」…四段・ナ変・ラ変動詞の未然形
「らゆ」…下二段動詞の未然形

・活用…下二段型

未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
ゆる ゆれ
らえ

意味
「ゆ」
・受身(〜れる)
・自発(自然に〜れる)
・可能(〜ことができる)
「らゆ」
・可能(〜ことができる)

平安時代以降の「る」、「らる」に相当します。「らゆ」は、打消を伴った不可能の表現しか使用例がありませんが、「ゆ」は広く使われ、「おぼゆ」、「見ゆ」、「聞こゆ」などは、動詞の未然形に「ゆ」がついたものが一語化したものです。


◎「す」

・接続…未然形(但し、「聞こす」のような特別な形につくこともある)

・活用…四段型

未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形

意味
・尊敬(お〜になる/〜なさる)

※「す」も動詞の未然形についたものが一語化した「聞こす」、「のたまはす」などがあります。

上代助動詞の使用例(『万葉集』/『古事記』より)
 ① あぢ群のとをよる海に船浮けて白玉採ると人に知ら(ゆ)な
  受身・終止形

 ② あかねさす昼は物思ひぬばたまの夜はすがらに音のみし泣か(ゆ)
  自発・終止形

 ③ 湊廻に満ち来る潮のいや増しに恋は余れど忘れ(え)ぬかも
  可能・未然形

 ④ ほととぎすいたくな鳴きそひとり居て寝の寝(らえ)ぬに聞けば苦しも
  可能・未然形

 ⑤ 二柱の神、天の浮き橋に立た(し)て
尊敬・連用形

比況の助動詞

7 比況の助動詞

◎「ごとし」

・接続…体言・連体形・格助詞「が」、「の」など

・活用…形容詞(ク活用)型

未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
ごとく ごとく ごとし ごとき

※「ごとし」は形容詞型の活用ですが、助動詞に続く用法は、連用形に断定の助動詞「なり」がつく場合(「ごとくなり」となります)しかないので、ラ変型の活用はありません。

意味
・比況(〜ようだ)
・例示(〜ような) ※具体例につき、連体形(準体法)

※他に「やうなり」(名詞+断定の助動詞)も比況の助動詞と同様に使われます。



問十五 次の括弧内の助動詞の意味と活用形を答えなさい。

① 音、いかづちの(ごとし)。

              意味(     ) 活用形(     )形


② 往生要集(ごとき)の抄物を入れたり。

              意味(     ) 活用形(     )形

断定の助動詞

6 断定の助動詞
◎「なり」
・接続…体言・連体形(準体法)

・活用…形容動詞(ナリ活用)型

未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
なら なり なり なる なれ なれ

※連用形の使い分けは、形容動詞と同様です。

意味
・断定(〜である/〜だ)
・存在(〜にある/〜にいる) ※場所を表す語につく


◎「たり」

・接続…体言

・活用…形容動詞(タリ活用)型

未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
たら たり たり たる たれ たれ

※連用形の使い分けは、形容動詞と同様です。

意味
・断定(〜である/〜だ)


※「なり」は伝聞・推定の助動詞、ナリ活用形容動詞の活用語尾、四段活用の動詞「なる」との、「たり」は完了・存続の助動詞、タリ活用形容動詞の活用語尾との識別が必要ですが、どちらも基本的には接続で判断します。

・「なり(なら/なる/なれ)」の識別
① 活用語の終止形に接続…伝聞・推定の助動詞
② 体言・活用語の連体形に接続…断定の助動詞
③ 形容詞、形容動詞の連用形・格助詞「に」・「と」に接続…動詞「なる」
④ あはれなり/あてなり/優なり/すずろなり/〜かなり/〜げなり、などとなっている
 …ナリ活用形容動詞の活用語尾

※ただし、四段活用など、終止形と連体形が同じものに接続している場合や、ラ変型の活用語に接続している場合には、断定の助動詞と伝聞・推定の助動詞の区別がつきません。そういう場合は、
① 音または匂いがしている場合…推定の助動詞
 例 琴ひくなり。
② 明らかに他人から聞いた話の場合…伝聞の助動詞
③ 「なり」の上に「こと」・「もの」・「の」などを補う場合…断定の助動詞
となります。また、ラ変型の連体形が撥音便になっているものに接続している場合は、伝聞・推定の助動詞となります。

・「たり(たら/たる/たれ)」の識別
① 体言に接続…断定の助動詞
② 活用語の連用形に接続…完了・存続の助動詞
③ 「○々たり」となっている(○=漢字)…タリ活用形容動詞の活用語尾
こちらは接続だけで見分けられます。



問十四 次の括弧内を文法的に説明しなさい。

Ⅰ ほととぎすは、いつしかしたり顔に聞こえたるに、卯の花・花橘などに宿りをして、はた隠れ①(たる)も、ねたげ②(なる)心ばへ③(なり)。

Ⅱ 「奥山に猫またといふものありて、人を食ふ①(なる)」と人の言ひけるに、「山②(なら)ねども、これらにも猫の経上がりて、猫またに③(なり)て、人とることはあん③(なる)ものを」といふ者あり。