推量の助動詞

4 推量の助動詞
◎「む」、「むず」

・接続…未然形

・活用 「む」…四段型/「むず」…サ変型

未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
(ま) む(ん) む(ん)
むず(んず) むずる(んずる) むずれ(んずれ)

意味
※文末で使われる場合
・推量(〜だろう)      ※他人・人以外が主語
・意志(〜よう/〜つもりだ) ※本人が主語
・勧誘(〜とよい/〜がよい) ※会話・手紙・和歌で、相手が主語
※連体修飾・準体法のとき
・仮定(〜としたら/〜ならば)
※「〜むには、」・「〜むに、」・「〜むは、」/「〜む〇には、」・「〜む〇に、」・「〜む〇は、」・「〜む〇、」(〇=時を表す名詞)/「〜むにこそ、」・「〜むこそ、」の場合、仮定の可能性が高い。
・婉曲(〜ような)


◎「らむ」

・接続…終止形(ラ変型には連体形)

・活用…四段型

未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
らむ(らん) らむ(らん) らめ

意味
※文末で使う場合
・現在推量(〜ているだろう)
・原因推量
原因が書いてある場合(…から、〜ているのだろう)
 例 吹くからに秋の草木のしをるればむべ山風を嵐といふらむ
原因不明の場合(どうして〜ているのだろう)
例 久方の光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ
     など中納言は参り給はざるらむ。
※連体修飾・準体法のとき
・伝聞(〜という/〜と聞く)
・婉曲(〜ような)

◎「けむ」

・接続…連用形

・活用…四段型

未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
けむ(けん) けむ(けん) けめ

意味
※文末で使われる場合
・過去推量(〜ただろう/〜たのだろう)
※連体修飾・準体法のとき
・過去の伝聞(〜たという/〜たと聞く)


問六 次の括弧内の助動詞の意味と活用形を答えなさい。

 ① 年五十になるまで至らざら(む)芸をば捨つべきなり。

              意味(     ) 活用形(     )形


 ② 石山に詣でて七日ばかりあら(む)と思ひて詣でぬ。

              意味(     ) 活用形(     )形

 ③ これが花の咲か(む)折には来むよ。

              意味(     ) 活用形(     )形

 ④ 大勢の中をうち破ってこそ後代の聞こえもあら(んずれ)。

              意味(     ) 活用形(     )形

 ⑤ 「命長くとこそ思ひ念ぜ(め)」

              意味(     ) 活用形(     )形

 ⑥ この馬いかがしたり(けん)。

              意味(     ) 活用形(     )形

 ⑦ 行平の中納言の「関吹き越ゆる」と言ひ(けむ)浦波

              意味(     ) 活用形(     )形

 ⑧ 春の色のいたりいたらぬ里はあらじ咲ける咲かざる花の見ゆ(らむ)

              意味(     ) 活用形(     )形


問七 次の括弧に「む」、「らむ」、「けむ」のいずれかを、適当な形にして入れなさい。

 ① 人の言ふ(     )ことをまねぶらむよ。

 ② 夜半にや君がひとり越ゆ(     )

 ③ 生けら(     )ほどは武にほこるべからず。

 ④ あづま路の佐夜の中山なかなかに何しか人を思ひそめ(     )



◎「べし」

・接続…終止形(ラ変型には連体形)

・活用…形容詞(ク活用)型

未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
べく べく べし べき べけれ
べから ぺかり べかる

※形容詞と同様、ラ変型のカリ活用は、助動詞に続く時にしか使いません。

意味
・推量(〜だろう/〜に違いない) ※文末が多い
・意志(〜よう/〜つもりだ)   ※本人が主語
・可能(〜ことができる)     ※文脈で分かりやすい
・当然(〜はず/〜べき)     ※「〜するのが当然だ」と置き換えられる
義務(〜なければいけない/〜なければならない)
予定(〜ことになっている)
・命令(〜せよ/〜しろ)
・適当(〜とよい/〜方がよい)  ※「〜するのが適当だ」と置き換えられる

※「す・い・か・と・め・て」と覚えます。義務・予定は、当然の中に含まれます。客観基準だけでは見分けられないので、しっかりと訳の仕方を身に付け、文脈に応じて訳を当てられるようにしましょう。ただし、当然・命令・適当は、意味の方向性は同じ(相手に押しつける)なので、微妙な時もあります。
 例えば、
「左脇を締めて、やや内角に捻り込むように打つべし」(『あとたのジョー』より)
とあれば、
「打つべし」を「打て」と命令で訳すのが一般的ですが、
「打つべきだ」(当然)、「打つとよい」(適当)で訳しても、おかしくはないでしょう。こういう場合は、柔軟に(選択肢などに合わせて)捉えるべきです。


問八 次の括弧内の助動詞の意味と活用形を答えなさい。

 ① 「高綱、この御馬で宇治川の真先渡し候ふ(べし)」

              意味(     ) 活用形(     )形

 ② 家の造りやうは、夏をむねとす(べし)。

              意味(     ) 活用形(     )形

 ③ 思ひやめむとすれども、やむ(べく)もあらず。

              意味(     ) 活用形(     )形

 ④ 恐るべく、つつしむ(べき)は、このまどひなり。

              意味(     ) 活用形(     )形

 ⑤ 深きこころざしは、この海にも劣らざる(べし)。

              意味(     ) 活用形(     )形

 ⑥ 「とうとう鎌倉へ帰らる(べし)」

              意味(     ) 活用形(     )形




◎「じ」

・接続…未然形

・活用…特殊(無変化)型

未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形

意味
・打消推量(〜ないだろう/〜まい)
・打消意志(〜まい/〜つもりはない)   ※本人が主語

※「む」の打消ですが、文末でしか使わないので、意味は二つだけ。主語で見分けはつきます。


◎「まじ」

・接続…終止形(ラ変型には連体形)

・活用…形容詞(シク活用)型

未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
まじく まじく まじ まじ まじき まじけれ
まじから まじかり まじかる

※ラ変型の部分(まじから/まじかり/まじかる)は、助動詞に続く場合のみ。

意味
・打消推量(〜ないだろう/〜まい)
・打消意志(〜まい/〜つもりはない)
・不可能の推量(〜できそうにない/〜できないだろう)
・打消当然(〜はずはない/〜べきでない)
・禁止(〜な/〜てはならない)
・不適当(〜とよくない/〜ない方がよい)

※「べし(す・い・か・と・め・て)」の打消と覚えればいいでしょう。


問九 次の括弧内の助動詞の意味と活用形を答えなさい。

 ① 一生の恥、これに過ぐるはあら(じ)。

              意味(     ) 活用形(     )形

 ② 「遅く来るやつばらを待た(じ)」

              意味(     ) 活用形(     )形

 ③ ものうらやみはす(まじき)ことなり。

              意味(     ) 活用形(     )形

 ④ たやすくは人寄り来(まじき)家を造りて、

              意味(     ) 活用形(     )形

 ⑤ 冬枯れのけしきこそ秋にはをさをさ劣る(まじけれ)。

              意味(     ) 活用形(     )形


◎「まし」

・接続…未然形

・活用…特殊型

未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
ましか(ませ) まし まし ましか

※未然形は、接続助詞「ば」に続いて仮定を表す時だけ使います。終止形・連体形・已然形は、文末だけで、連体形・已然形は「係り結び」の時です。

意味
・反実仮想(…だったとしたら、〜だったろうに) ※仮定の表現を伴う
・ためらいの意志(〜ようかしら)        ※疑問語を伴う
・不可能な希望(〜だったらよかったのに)

※通常は上記三つの意味で用います。客観基準で見分けられるので、しっかりと覚えましょう。ただし、疑問語を伴っていても、仮定の表現も伴っていれば、それは反実仮想の疑問文(〜だったろうか/〜だったかも知れない)となります。どちらも伴っていない時は、実現不可能なことを希望することになります。

・推量(〜だろう)               ※近世の擬古文

※推量は、近世の国学者たちが「まし」の用法を勘違いしたために出て来た意味なので、通常は問われません。仮定の表現の後の文末に「まし」が来るところは「反実仮想」と同じです。


問十 次の括弧内の助動詞の意味と活用形を答えなさい。

 ① 世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけから(まし)

              意味(     ) 活用形(     )形

 ② 「この渚に身をや捨て侍りな(まし)」

              意味(     ) 活用形(     )形

 ③ 白玉かなにぞと人の問ひしとき露と答へて消な(まし)ものを

              意味(     ) 活用形(     )形


◎「めり」

・接続…終止形(ラ変型には連体形)

・活用…ラ変型

未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
(めり) めり める めれ

 
意味
・推定(眼前推量 〜ようだ) ※視覚に基づく
・婉曲(〜ようだ)      ※連体修飾・準体法、視覚に基づかない


◎「なり」

・接続…終止形(ラ変型には連体形)

・活用…ラ変型

未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
(なり) なり なる なれ

意味
・伝聞(〜という/〜と聞く) ※他人から聞いたこと
・推定(〜ようだ/〜らしい) ※聴覚・嗅覚に基づく


◎「らし」

・接続…終止形(ラ変型には連体形)

・活用…特殊(無変化)型

未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
らし らし(らしき) らし

意味
・推定(〜らしい) ※確かな根拠に基づく

※ラ変型の連体形に助動詞「めり」、「なり(伝聞・推定)」、「らし」がつく場合、撥音便 無表記が起こりやすい。


問十一 次の括弧内の助動詞の意味と活用形を答えなさい。

 ① 簾すこし上げて、花奉る(めり)。

              意味(     ) 活用形(     )形

 ② 少納言の乳母とこそ人いふ(める)は、この子の後見なるべし。

              意味(     ) 活用形(     )形

 ③ 人々あまた声して来(なり)。

              意味(     ) 活用形(     )形

 ④ 男もすなる日記といふものを女もしてみむとてする(なり)。

              意味(     ) 活用形(     )形

 ⑤ みな人は花の衣になりぬ(なり)苔の袂よかわきだにせよ

              意味(     ) 活用形(     )形

 ⑥ 立田川もみぢ葉流る神なびの三室の山に時雨降る(らし)

              意味(     ) 活用形(     )形


問十二 次の括弧内の音便になった語を元の形に直しなさい。

 ① 人のこころざし(等しかん)なり。    (          )

 ② 春過ぎて夏来に(け)らし        (          )

 ③ 扇のにはあらで、海月の(な)なり。   (          )